てぃーだブログ › えころん › 商品 › 「布ナプキン」が論文になった!

2011年01月14日

「布ナプキン」が論文になった!

「布ナプキン」が論文になった!

えころんには布ナプキンをいろいろ取り揃えています。
初めて使われる方が選べるようにいろんな形の布ナプキンを置いています。

お店を始めたころは「布ナプキンって何?」というようになじみが薄かったのですが、
今では、普通に売れています。

昨日は「すぃーと・こっとん」という京都のメーカーの布ナプキン・ライナーが届きました。
超薄型の布ナプキンです。
軽い日やおりもの用として上等です。

肌側はオーガニックコットン100%。
中記事はネル地100%。
裏側は綿95%、ポリウレタン5%。

肌側をさわるととっても気持ちがいい布で、やさしいピンクと茶色の2種類があります。


えころんで1番人気は、「しあわせの種」という與儀さんが作る布ナプキンです。
ハンカチタイプと羽付きタイプ、おりもの用のちび種の三種類があります。

上の写真の右側のがちび種です。
おりものや軽い日用の小さめの布ナプキンです。
ひとつ500円とお買い求めやすい値段となっています。
そうそう、プラスチックのスナップなので金属アレルギーの人も大丈夫です。

羽付きタイプも使いやすく、初めて布ナプキンを使う人におすすめしています。
私がひとつほどいてみたのですが、
中におしめの生地が6枚と肌側にネル地、裏に可愛い柄の綿が重ねてぬってありました。
そうです、漏れにくいのです。

ハンカチタイプは、当て布と二枚重ねのシンプルタイプです。
Lサイズは四つ折りにして、
Mサイズは三つ折りで、
Sサイズは半折で使用します。

慣れるとこのハンカチタイプが一番使いやすいかな。
洗っても乾きやすいという利点もあります。

その他、名古屋のくらしを耕す会が作る「白うさぎ」のハンカチタイプ。
北海道の木もれびが作る「はっぴ~む~ん」の羽付きタイプがあります。

是非、手にとっても見てください。



上の写真のナプキンの後ろにある冊子は、昨年の暮れ名桜大学の学生さんが持って来てくれた論文です。

與儀さんの「しあわせの種」ナプキンを女子学生6人に使ってもらい、
使い心地や布ナプキンを通して感じた月経に対しての気持ちなどをまとめたものです。

題して「月経用布ナプキンの使用による女子学生の気持ちと女性性について」

書いたのは名桜大学人間健康学部看護学科 津波由里絵さん。

読みたい方はえころんにありますのでごらんください。

布ナプキンを初めて使用した感想をまとめたのもありますので、お二人の方のを紹介しましょう。

Bさん
「自分の使用したものを洗って次に備えることは、月経を考えるいい機会になったと思う。
 月経痛が一番の悩みだったけど…月経痛が軽くなった。
 布ナプキンを継続して使用したら、月経痛は体質的に改善できるのかなと思った。
 
 布ナプキンを使用していることを忘れて落としそうにもなった。

 月経は難儀と思う時もあるけど、自分の体で起こっていることだからちゃんと受け入れよう、
 将来妊娠や大事な役割はお母さんなので、月経を大切にしたいと思った。

 布ナプキンは本当によく、今回助かったからありがとうと思った。
 買い揃えたいし、他の人にも勧めたい!!」


Fさん
「皮膚が弱くて、かぶれにくいケミカルナプキンでも量が多い時はかぶれる。
 でも、布ナプキンでは、かぶれなかった!!。
 かぶれずに過ごせたので気持ちの部分は軽くなった

 布ナプキンを使ってみて、ケミカルナプキン使用時は、汚れたらすぐ換えていて、
 経血の量も気にしていないし、
 ナプキンの量も結構使っていたことに気付いた!!

 布ナプキンは、ただ捨てるのではなく、もれていないかの確認や自分で洗うから経血などを
 気にするようになった。

 捨てることがないし、エコな分いいと思った。
 これからは、自分のペース、自分のスタイルに合わせて布ナプキンとケミカルナプキンを
 使っていこうと思っている。」


私は46歳ぐらいの時、初めて布ナプキンを使い始めました。
かぶれに悩んでいたときだったので、目からうろこでした。
かぶれも解消、洗って何回も使えるので経済的、何と言っても月経を愛おしいと思うようになったのです。
もっと早く知っていたら・・と思ったものです。

母の時代はボロを使っていたといいますが、
今の時代市販のナプキンが当たり前すぎて、私の硬い頭に他の選択肢がなかったのです。

津波さんが卒業論文に「布ナプキン」を選んだことがとっても嬉しいな~と思います。
若い人が「布ナプキン」の存在を知り、どちらを使うか選択できることがなによりです。
津波さん、本当にありがとう!!
布ナプキンが若い人にどんどん広がるといいな~

ちなみに津波さんがみんなに配った「しあわせの種」布ナプキンは與儀さんが無料で提供しました。
「こんな素敵な大人がいるよーーー!」
津波さんも感じたはずね~

もうひとつ!
論文に「ケミカルナプキン」という言葉が何度もでてきます。
化学物資のナプキンということでしょうね。
「紙ナプキン」と言っていましたが、考えてみたら紙でできているわけないですね~
納得です。



同じカテゴリー(商品)の記事
美味しいもの入荷!
美味しいもの入荷!(2010-12-09 22:51)

麦焼屋のパン入荷!
麦焼屋のパン入荷!(2010-11-25 17:39)


Posted by えころん at 18:09│Comments(0)商品
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。