2010年12月01日
てんとう虫チョコあるよー!
今年も「てんとう虫チョコ」が届いた。
世界の子どもを児童労働から守るNGO ACE(エース)が活動のなかで販売しているチョコレートだ。
ACEは、インドやアフリカのガーナで、子どもを危険な労働から守る活動と、
日本で市民や企業と協力しながら自動労働をなくす活動を行い、
世界中の子どもが児童労働から解放され、教育を受けられる世界を目指している。
食べる私たちに「おいしい」しあわせを!
ガーナの子どもたちに「学ぶ」しあわせを!
との願いが込められている。
スイスチョコレート製造の老舗であるマエストラーニ社が、
IMO(スイスオーガニック認証機関)の認証を取得した原材料だけを使って製造している。
生産者の労働環境にも配慮されているという。
ガーナでも児童労働のないカカオが作られているのだ。
えころんでは、毎年好評!
まずは、ひとつ味見をした。
小さくても
味は大きいミルクチョコレート!!
いかがですか!!
今日は午前中、大嶺海岸をひとりで歩いた。
写真では分かりにくいけど、渡り鳥がいっぱいだー!!
ミサゴらしき大きな鳥もいた。
今日の潮では藻場は海の中。
だから海の中をジャブジャブ歩いた。
歩き疲れて浜で休憩。
ボーと海を見ていた。
家から車に乗ること30分で
大嶺海岸に来ることができる。
また来ようっと!と決心して
急いでえころんに走った。
渡り鳥をみたとき、先日行われた名和さんの「貝の渚の物語」のことを思い出した。
豊見城にあった沖縄最大の干潟、与根干潟は渡り鳥がたくさんいた。
カモの大群も見られた。
そして、貝採人(かいとぅやー)のおじさん、おばさんたちもいた。
名和さんも貝を記録するために通っていた。
埋め立て工事がはじまり、ある日干潟は土堤に仕切られ土砂が投げ込まれていった。
それでも、貝採人、鳥たち、名和さんは残るわずかな干潟にいた。
最後、15羽のサギがいるところにトラックから土砂が投げ込まれるのを名和さんは見た。
サギは一斉に飛び上がり、名残惜しむように旋回していた。
埋め立てられたところは今は豊崎タウン。
干潟だったこの場所に立つと、潮が身体の中に満ちてくるのだと言う。
名和さんは、今でも与根干潟の夢をみる。
もしかしたら与根干潟はあるのかもしれないと。
名和さんの身体のなかに・・・
Posted by えころん at 21:42│Comments(7)
│商品
この記事へのコメント
先日はお店でお話しできて楽しかったです。
実は僕も昨日大嶺海岸へ行きました。
でも11時頃、潮が満ちかけの頃だったので、すれ違いだったかも知れませんね。カニは余り見られませんでしたが、コメツキガニの団子と、たしかに鳥はたくさん居ました。
あとは細長〜いナマコが触手(?)みたいのを伸ばしているのをぼんやり眺めていました。
実は僕も昨日大嶺海岸へ行きました。
でも11時頃、潮が満ちかけの頃だったので、すれ違いだったかも知れませんね。カニは余り見られませんでしたが、コメツキガニの団子と、たしかに鳥はたくさん居ました。
あとは細長〜いナマコが触手(?)みたいのを伸ばしているのをぼんやり眺めていました。
Posted by かいづけん at 2010年12月02日 07:44
かいづさん
昨日は、えころんに来てくださり、ありがとうございました。
かいづさんも大嶺海岸にいかれたのですね。
クバガサをかぶってバケツを持っていたのが私です。
11時に陸に上がったので、すれ違いだったのですね。
細長~いナマコ、触ると縮みます。
オオイカリナマコだと思います。
私も昨日みましたよ。
大嶺海岸は面白いです!
昨日は、えころんに来てくださり、ありがとうございました。
かいづさんも大嶺海岸にいかれたのですね。
クバガサをかぶってバケツを持っていたのが私です。
11時に陸に上がったので、すれ違いだったのですね。
細長~いナマコ、触ると縮みます。
オオイカリナマコだと思います。
私も昨日みましたよ。
大嶺海岸は面白いです!
Posted by うちはら at 2010年12月02日 22:32
awataです。
こんばんは。
5日(日曜)に「こども園まある」の10周年記念講演会&バザーがあります。ポスターを置いてくださってありがとうございます!!
バザーの小物、かなりかわいいので
うちはらさんにも宣伝したくて!
詳しくはブログ見てくださ~い☆
http://maaruapril2000.ti-da.net/
よかったらいらしてくださいね!
ゆかりさん、友さんから、うちはらさんに「よろしく」とのことです。
宣伝、よろしくお願いします。。<m(__)m>
こんばんは。
5日(日曜)に「こども園まある」の10周年記念講演会&バザーがあります。ポスターを置いてくださってありがとうございます!!
バザーの小物、かなりかわいいので
うちはらさんにも宣伝したくて!
詳しくはブログ見てくださ~い☆
http://maaruapril2000.ti-da.net/
よかったらいらしてくださいね!
ゆかりさん、友さんから、うちはらさんに「よろしく」とのことです。
宣伝、よろしくお願いします。。<m(__)m>
Posted by ako at 2010年12月02日 23:08
awataさん
こんばんは。
こども園まーる、10周年おめでとうございます!
さっそく、まあるのブログをみました。
子どもたちが楽しそうに遊んでいますね。
みているこちらも楽しくなります。
まあるバザールの手作りのものたちの可愛いこと。
みているだけでも幸せになります。
講演会のチラシ、よく見えるところに貼りましょうね。
興味がありそうな人にも声かけしますね。
こんばんは。
こども園まーる、10周年おめでとうございます!
さっそく、まあるのブログをみました。
子どもたちが楽しそうに遊んでいますね。
みているこちらも楽しくなります。
まあるバザールの手作りのものたちの可愛いこと。
みているだけでも幸せになります。
講演会のチラシ、よく見えるところに貼りましょうね。
興味がありそうな人にも声かけしますね。
Posted by えころん
at 2010年12月03日 22:22

うちはらさん、「クバガサをかぶってバケツを持っていた」人、見ました!僕が岩場の方にいた時に岸の方に見えて、遠くからでしたが、あれがそうだったんですね。
昨日大浦湾の民宿にとまり、今日少しやんばるの源河川なども散策して来ました。ちいさな殻を背負ったナメクジを見つけましたよ。今度ブログにも載せておきます。今日は原付で那覇に戻って飛行機に乗らないと行けなかったので、こんどはもっとゆっくり見たいな〜と思いました。
昨日大浦湾の民宿にとまり、今日少しやんばるの源河川なども散策して来ました。ちいさな殻を背負ったナメクジを見つけましたよ。今度ブログにも載せておきます。今日は原付で那覇に戻って飛行機に乗らないと行けなかったので、こんどはもっとゆっくり見たいな〜と思いました。
Posted by かいづけん at 2010年12月04日 01:49
補足ですが、僕が見た殻を背負ったナメクジは、「ヒラコウラベッコウガイ」という移入種だったようです。姿かたちは面白かったですけどね〜・・。
Posted by かいづけん at 2010年12月04日 09:13
かいづさん
私も沖の方に人がいるのをみましたよ。
潮が満ちているけど大丈夫かな~なんて思っていました。
やんばるにも行かれたのですね。
それも原付で!
「ヒラコウラベッコウガイ」私もさがしてみようかな。
私も沖の方に人がいるのをみましたよ。
潮が満ちているけど大丈夫かな~なんて思っていました。
やんばるにも行かれたのですね。
それも原付で!
「ヒラコウラベッコウガイ」私もさがしてみようかな。
Posted by えころん
at 2010年12月04日 23:18
