てぃーだブログ › えころん › 泡瀬干潟 › 比屋根湿地・・

2010年12月06日

比屋根湿地・・

比屋根湿地・・

12月5日の比屋根湿地。



比屋根湿地・・




積み上げられている
伐採されたマングローブ。










比屋根湿地・・





木の上でしか生きられない貝。

無数に地面に落ちている。









比屋根湿地・・




数え切れないほどの貝が
伐採された木についている。



沖縄市よ!どうした?!




同じカテゴリー(泡瀬干潟)の記事
泡瀬干潟の貝たち!
泡瀬干潟の貝たち!(2011-09-26 23:36)

泡瀬干潟貝展示!!
泡瀬干潟貝展示!!(2011-08-23 08:13)

ウミエラ館!
ウミエラ館!(2011-07-24 23:42)

泡瀬干潟三人展!
泡瀬干潟三人展!(2010-12-10 18:16)

比屋根湿地よ!!
比屋根湿地よ!!(2010-11-30 22:53)


Posted by えころん at 22:20│Comments(4)泡瀬干潟
この記事へのコメント
比屋根湿地、今まで存在を知りませんでしたが、たまたま「やぎの冒険」の監督のブログに昔の写真(?)が載ってました。http://mikan.ti-da.net/c121276.html地元の人がふつうに自然と親しめる場所、無くさないで欲しいですね・・。

そういえば以前お店で「海をかえして!」という絵本を見せてもらった諫早湾、開門命令の判決がでたそうで・・まだどうなるのか分かりませんが、海が帰ってくるといいですね!
Posted by かいづけん at 2010年12月08日 00:53
かいづさん

私も比屋根湿地のこと最近知ったばかりです。
泡瀬干潟の陸側からの始まりを最近知ったわけです。

知った時、すでに半分は湿地を掘り起こされ水たまりになってしまっていました。
それが、「やぎの冒険」さんのブログに書いているところです。

そして、残りの半分が今壊されているのです。
めちゃくちゃです。

諫早湾、開門してほしいです。
Posted by えころんえころん at 2010年12月10日 18:49
今回も原付で大浦湾の方まで行っていたのですが、行き/帰りに、この比屋根湿地と、同じくブログに載っていた、済井出浜も見て来ました。こういう自然がなぜ守られなければならないか、それを失うと人の心にどういう影響があるか、僕も自分なりにもっと伝えて行きたいと思いました。
今日千葉に帰って来ました。ほんとは今日帰りがけにお店に立ち寄ろうとしていたのですが、飛行機ギリギリになっていまい、行けませんでした。また沖縄へ行くときはお店に立ち寄りたいと思います。泡瀬干潟の展示もお手伝いできて皆さんともお知り合いになれて良かったです。
Posted by かいづけん at 2010年12月24日 23:16
かいづさん

展示会では手伝ってくださり、たいへん助かりました。
ありがとうございます。

済井出浜に行かれたのですね。
一年前の済井出浜を案内したかったな~
失うものが大きすぎるように思います。

いつか、えころんで「ミナミコメツキガニを折ろう!」なんてことできたらいいな!
Posted by うちはら at 2010年12月25日 22:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。