2012年02月28日
久しぶりの玉辻山!
玉辻山に登った。
何年振りだろう!
玉辻山に登るにはいくつかルートがある。
私は大国林道からのルートが好きなのだが、大保ダム近くを通らねばならないので、今回は福地ダム側から登ることにした。
小雨の中、傘をさしデジカメだけ持って歩き始めた。
山道にはイモリがたくさんいたのにはびっくり。
踏まないようにと足元ばかりを見ながら歩く。
サクラツツジの花びら一面に落ちているところがあった。
見上げると雨にぬれた花が咲いていた。
うす紫色の1センチぐらいの花が落ちていた。
アオバナハイノキ!
これまた、見上げると小さな花がいっぱい!
美しい~!!
山道は川のようになっている。
滑らないよう慎重に歩く。
こんなところにもイモリがいる!
尾根に出ると歩きやすくなった。
そこで、濃い灰色の大きなイノシシに出くわす。
一瞬足がすくんだが、あとすざりしながら思わず逃げようとしたら、イノシシが逃げていった。
沖縄本島の野生動物で一番大きいのがイノシシ。
向かってくることはないので、山歩きで気をつけるのはやっぱりハブだな。
頂上から新緑の始まっている山並みが見えた。
山並みにもやが生きもののように動くのを飽きることなく眺めた。
大保ダムも見えた。
ダム湖の底に、かつて素晴らしい森があったことを私は決して忘れない!
玉辻山登りに、登りは1時間30分、下りは1時間かかった。
雨の日は、足元は滑るし、イモリはたくさんいて踏まないようにするのが一苦労。
晴れの日に登りたい山だな~
それにしても、デジカメだけ持って歩くのは考えもんだった。
水筒は必要だ。
喉が渇き、葉っぱについている雨粒をなめた・・・
来年は娘や孫と来ようっと!!
山並みにもやが生きもののように動くのを飽きることなく眺めた。
大保ダムも見えた。
ダム湖の底に、かつて素晴らしい森があったことを私は決して忘れない!
玉辻山登りに、登りは1時間30分、下りは1時間かかった。
雨の日は、足元は滑るし、イモリはたくさんいて踏まないようにするのが一苦労。
晴れの日に登りたい山だな~
それにしても、デジカメだけ持って歩くのは考えもんだった。
水筒は必要だ。
喉が渇き、葉っぱについている雨粒をなめた・・・
来年は娘や孫と来ようっと!!
弟へ
昨日、郵便局のレターパック500に、
新聞の切りぬきと屋台バザールのチリソース、
屋久島の友人が育てたタンカンを3個詰め込んで送りました。
Posted by えころん at 09:17│Comments(0)
│森