2011年01月06日
マキヨ屋嘉田、半年の計画!

ここは、恩納村の海岸通り沿いにある
マキヨ屋嘉田です。
えころんでは毎月、ここで
モノ作り体験を企画しています。
周りは、原っぱと畑です。
バッタや蝶があちこちにいます。
子どもたちは大喜びです。
マキヨ屋嘉田には、
カマドが4つあります。
三つはシンベーナーベ用、
一つはご飯を炊くハガマ用です。
ここで、味噌作りをしたり
ゆし豆腐作りをしたり
沖縄そばを作ったりします。

燃える火は、子どもも大人も興味しんしんです。
山尾三省さんの詩に「火を焚きなさい」というのがあります。
その中の一節
人間は、火を焚く動物だった
だから火を焚くことが出来れば
それでもう人間なんだ
火を焚きなさい
人間の原初の火を焚きなさい

太陽の光が
煙のカーテンをつくりました。

マキヨ屋嘉田での計画を紹介します。
灰汁を使って沖縄そば作り
1月30日(日)午前10時~午後1時
参加費 2000円
灰汁はマキヨ屋嘉田のカマドから出た灰汁を使って作ります。
その灰汁と小麦粉、塩を混ぜ、こねて、打って、切ります。
それをカマドで茹でると出来上がり!

美味しいですよ!!
アーサー採り&海辺の観察
2月27日(日)
参加費 2000円
近くの海でアーサーを採ります。
イノーの生きものや海草などの
観察もします。

綿の苗を植えましょう&
石窯でピザ作り
3月27日(日)
参加費 2500円
綿の苗を植えて、10月頃、綿を収穫します。
マキヨ屋嘉田には、レンガの石窯があります。

石窯で焼くピザは美味しいですよ~
講師の仲西さんの大好物!
ピザ作りは特に力が入ります。

4月24日(日)午前10時~午後1時
参加費 2000円
近くの海に海水を汲みに行き、
その海水を使ってゆし豆腐を作ります。
カマドに団扇で風を送っているのは
講師でマキヨ屋嘉田主宰の
仲西美佐子さんです。

米麹作りから味噌作り
5月22日(日)・29日(日)
各午前9時~午後4時ごろ
参加費 5000円
2回講座です。
一日目は米麹作り。
左の写真は出来上がった米麹を見ています。
手前味噌とは良く言ったもので
本当に美味しい味噌ができます。
この講座が始まって7年、我が家の味噌は手作りです。
一番人気の講座です。
米麹を作って一週間目の29日、
カマドで大豆を茹でてつぶし、
米麹と混ぜます。
この写真はみんなで混ぜているところです。
子どもも一生懸命混ぜます。
大人と一緒に混ぜます。

ベーコン作り
6月26日(日)午前9時~午後4時
参加費 2500円
ドラム缶を利用して、ゆっくりじっくりと燻製します。
一日の作業なので、昼食はカマドでジューシーを作って食べます。
最高の美味しさです!!
1月~6月までのマキヨ屋嘉田での計画を
紹介しました。
是非、ご参加ください。
仲西さんとのおしゃべりも楽しいですよ。
Posted by えころん at 23:04│Comments(0)
│予定表