2015年03月06日
マキヨ屋嘉田もの作り予定
本当に久しぶりにブログをかいています。
前月、15年ぶりに母が沖縄に遊びに来てくれました。
プチ旅に行ったり、温泉三昧の日々を過ごしたり、孫(私の娘)とドライブに行ったり、
みんな一緒に楽しみました。来年も来てほしいな~!
マキヨ屋嘉田のもの作りですが、1月と2月はお休みしました。
3月から開催予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゆし豆腐作り&アーサー採り
と き 3月15日(日)午前10時~午後12時30分
参加料 2000円
内 容 近くの海でアーサーを採り、豆腐作りに使う潮を汲みます。
カマドで薪を燃やしながらゆし豆腐を作ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
海歩き -屋嘉田潟原を歩こう!-
と き 4月19日(日)午前11時~午後2時30分
参加費 2000円
内 容 この日は潮がぐぐぐーーと引きます。どんな生きものと出会えるのか楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
米麹作り&味噌作り
と き 5月17日(日)・23日(土) 両日午前9時~午後4時
参加費 5000円
内 容 1日目は米麹作り。6日後に味噌を仕込みます。
「手前味噌」とはよく言ったもので、自分たちで作る味噌は本当に美味しいです!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
灰汁を使って沖縄そば作り
と き 6月21日(日)午前10時~午後12時
参加費 2000円
内 容 灰汁はマキヨ屋嘉田のカマドから出た灰を使って作ります。
その灰汁と小麦粉、塩を混ぜ、こねて、打って、切って沖縄そばを作ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
場所 マキヨ屋嘉田(恩納村)
講師 仲西美佐子さん
参加申し込み&問い合わせ 宇地原 ☎090-6859-6950
メール ecoron2@ae.auone-net.jp
前月、15年ぶりに母が沖縄に遊びに来てくれました。
プチ旅に行ったり、温泉三昧の日々を過ごしたり、孫(私の娘)とドライブに行ったり、
みんな一緒に楽しみました。来年も来てほしいな~!
マキヨ屋嘉田のもの作りですが、1月と2月はお休みしました。
3月から開催予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゆし豆腐作り&アーサー採り
と き 3月15日(日)午前10時~午後12時30分
参加料 2000円
内 容 近くの海でアーサーを採り、豆腐作りに使う潮を汲みます。
カマドで薪を燃やしながらゆし豆腐を作ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
海歩き -屋嘉田潟原を歩こう!-
と き 4月19日(日)午前11時~午後2時30分
参加費 2000円
内 容 この日は潮がぐぐぐーーと引きます。どんな生きものと出会えるのか楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
米麹作り&味噌作り
と き 5月17日(日)・23日(土) 両日午前9時~午後4時
参加費 5000円
内 容 1日目は米麹作り。6日後に味噌を仕込みます。
「手前味噌」とはよく言ったもので、自分たちで作る味噌は本当に美味しいです!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
灰汁を使って沖縄そば作り
と き 6月21日(日)午前10時~午後12時
参加費 2000円
内 容 灰汁はマキヨ屋嘉田のカマドから出た灰を使って作ります。
その灰汁と小麦粉、塩を混ぜ、こねて、打って、切って沖縄そばを作ります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
場所 マキヨ屋嘉田(恩納村)
講師 仲西美佐子さん
参加申し込み&問い合わせ 宇地原 ☎090-6859-6950
メール ecoron2@ae.auone-net.jp
2014年12月08日
屋嘉田潟原の貝世界!

恩納村の屋嘉田潟原に棲む590種の貝の展示会を明日から開催します。
会場 タイムス2階のタイムスギャラリー
(久茂地の沖縄タイムス社2階)
日時 12月9日(火)~12日(金)
10:00~20:00(最終日は19:00まで)
主催 ちゅらさの会
川
マングローブ
浜辺
河口
干潟
砂地
岩礁
サンゴ礁
ここに棲む貝たちを展示しています。
たくさんの貝をみて、
あらためて屋嘉田潟原は
自然環境の豊かなところだな~と思います。
2ミリの貝もいますよ!
虫メガネも用意してます!
美しい貝もいます!
沖縄の海辺でよく見られる貝の種類がほとんどみられます!
ぜひぜひ足を運んでくださいませ!!
2014年11月30日
「ベーコン作り」日程変更!
マキヨ屋嘉田もの作り、12月の「ベーコン作り」の日程変更のお知らせです。
予定では12月21日(日)でしたが、この日は「恩納村産業まつり」があり、仲西さんも出店だそうです。
そこで、その週の土曜日12月27日に変更します。
暮れの忙しい時期ですが、美味しいベーコンを作りませんか!!
「ベーコン作り」
と き 12月27日(土) 午前9時~午後4時
ところ マキヨ屋嘉田(南恩納)
講師 仲西美佐子さん
参加費 2500円
内 容 一日かけてじっくりと三枚肉を燻製します。
驚きの美味しさです!!
参加申し込み&問い合わせ
メール ecoron2@ae.auone-net.jp 電話 090-6859-6950(宇地原)
今日は味噌作りを開催しました。
7人の参加があり、みなさん和気あいあいと楽しそうでした!!
ご参加、ありがとうございました!!
予定では12月21日(日)でしたが、この日は「恩納村産業まつり」があり、仲西さんも出店だそうです。
そこで、その週の土曜日12月27日に変更します。
暮れの忙しい時期ですが、美味しいベーコンを作りませんか!!
「ベーコン作り」
と き 12月27日(土) 午前9時~午後4時
ところ マキヨ屋嘉田(南恩納)
講師 仲西美佐子さん
参加費 2500円
内 容 一日かけてじっくりと三枚肉を燻製します。
驚きの美味しさです!!
参加申し込み&問い合わせ
メール ecoron2@ae.auone-net.jp 電話 090-6859-6950(宇地原)
今日は味噌作りを開催しました。
7人の参加があり、みなさん和気あいあいと楽しそうでした!!
ご参加、ありがとうございました!!
2014年10月31日
味噌作り日程変更のお知らせ!
マキヨ屋嘉田での「味噌作り」の日程を変更します。
講師の仲西さんから日程を変更してほしいと連絡がありました。
予定されていた方がいらっしゃったらすみません。
では、改めて「味噌作り」についてお知らせします。
と き 11月24日(月・祝日)・30日(日) どちらも午前9時~午後4時
ところ マキヨ屋嘉田(恩納村)
内 容 24日・・・米麹を作ります。
1週間かけてお米全体に麹菌を生やします。
30日・・・大豆を茹でて米麹と合わせて味噌をつくります。
講 師 仲西美佐子さん
参加費 5000円(2kgの味噌玉込み)
問い合わせ&参加申し込み
メール ecoron2@ae.auone-net.jp
電話 090-6859-6950(宇地原)
講師の仲西さんから日程を変更してほしいと連絡がありました。
予定されていた方がいらっしゃったらすみません。
では、改めて「味噌作り」についてお知らせします。
と き 11月24日(月・祝日)・30日(日) どちらも午前9時~午後4時
ところ マキヨ屋嘉田(恩納村)
内 容 24日・・・米麹を作ります。
1週間かけてお米全体に麹菌を生やします。
30日・・・大豆を茹でて米麹と合わせて味噌をつくります。
講 師 仲西美佐子さん
参加費 5000円(2kgの味噌玉込み)
問い合わせ&参加申し込み
メール ecoron2@ae.auone-net.jp
電話 090-6859-6950(宇地原)
2014年10月30日
カレンダーの購入先は!
2014年10月28日
屋嘉田潟原カレンダー

仲西美佐子さんが来年のカレンダーを発行しました。
屋嘉田潟原の貝を中心に生きもの達を一日一枚の写真で紹介しています。
屋嘉田潟原には貝類だけでも600種類以上いますが、
目につきやすい貝と一緒にくらす生きものが365収録されています。
図鑑としてみても面白いですよ。
A4サイズ2枚を見開いてかけるタイプです。
ちなみに1冊 1200円です。
いかがですか?
屋嘉田潟原の貝を中心に生きもの達を一日一枚の写真で紹介しています。
屋嘉田潟原には貝類だけでも600種類以上いますが、
目につきやすい貝と一緒にくらす生きものが365収録されています。
図鑑としてみても面白いですよ。
A4サイズ2枚を見開いてかけるタイプです。
ちなみに1冊 1200円です。
いかがですか?

こんな感じです!
2014年10月27日
夜の海歩き!
「夜の海歩き」は本当に楽しかった。
ブダイが岩陰でじっと寝ていたり
ゴマフイモがあちらこちらでごろっとしていたり
石の裏にナツメモドキやクチムラサキダカラなど何種類もの小さな貝がくっついていたり
オレンジ色のはん点が美しいニシキノキバフデがひょいと岩のすき間にいたり
砂地でもぐって進んでいる先を掘ってみるとキバタケがいたり
クモガイをひっくり返すと素早くもとにもどったり
ある大岩の周りにごろごろし、あちらこちらでくっついているヤクシマダカラがいたり
男性の手のひらサイズもあるアワモチがたくさんいたり
いつものところにオオタカノハがいたり
自然の豊かな海草原にしかいないというイトマキボラに出会ったり
それはそれはたくさんの生きものに出会いました!!
そうそう懐中電灯を消すと夜光虫がみんなの足元でキラキラ光っていたのには感動でした!!
これからは夜、潮がぐーと引きます。
夜の海歩きの時期になりますよ~!!
ブダイが岩陰でじっと寝ていたり
ゴマフイモがあちらこちらでごろっとしていたり
石の裏にナツメモドキやクチムラサキダカラなど何種類もの小さな貝がくっついていたり
オレンジ色のはん点が美しいニシキノキバフデがひょいと岩のすき間にいたり
砂地でもぐって進んでいる先を掘ってみるとキバタケがいたり
クモガイをひっくり返すと素早くもとにもどったり
ある大岩の周りにごろごろし、あちらこちらでくっついているヤクシマダカラがいたり
男性の手のひらサイズもあるアワモチがたくさんいたり
いつものところにオオタカノハがいたり
自然の豊かな海草原にしかいないというイトマキボラに出会ったり
それはそれはたくさんの生きものに出会いました!!
そうそう懐中電灯を消すと夜光虫がみんなの足元でキラキラ光っていたのには感動でした!!
これからは夜、潮がぐーと引きます。
夜の海歩きの時期になりますよ~!!
2014年10月22日
お久しぶりです。
久しぶりのブログです。
元気に過ごしております。
今月のマキヨ屋嘉田イベントは「夜の干潟を歩こう!」です。
夜の海歩き、さて参加してくれる人はいるのかな~と思っていましたが、
なんと、今のところ4人の参加申し込みがあります。
天気予報は「晴れ時々くもり」まずまずです。
新月にあたるので、きっと満天の星が見れると思います。
おっと、星をみるのではなく、足元の藻場の生きものを見るイベントでした。
時間を少し変更しましたのでお知らせします。
10月24日(金)午後11時30分 ちゅらさ石けん工房にて集合。
12時より歩きはじめ2時に陸に上がります。
真夜中の2時30分解散となります。
9月に広島の実家に里帰りしました。
黄金色の稲穂が迎えてくれました。

10月にも実家に帰りました。
母と松茸を採りに山に入りました。
私も見つけることができました。
松茸ごはんとなりました!
元気に過ごしております。
今月のマキヨ屋嘉田イベントは「夜の干潟を歩こう!」です。
夜の海歩き、さて参加してくれる人はいるのかな~と思っていましたが、
なんと、今のところ4人の参加申し込みがあります。
天気予報は「晴れ時々くもり」まずまずです。
新月にあたるので、きっと満天の星が見れると思います。
おっと、星をみるのではなく、足元の藻場の生きものを見るイベントでした。
時間を少し変更しましたのでお知らせします。
10月24日(金)午後11時30分 ちゅらさ石けん工房にて集合。
12時より歩きはじめ2時に陸に上がります。
真夜中の2時30分解散となります。
9月に広島の実家に里帰りしました。
黄金色の稲穂が迎えてくれました。
10月にも実家に帰りました。
母と松茸を採りに山に入りました。
私も見つけることができました。
松茸ごはんとなりました!
2014年08月01日
辺野古新基地建設 絶対反対!
昨日の新報に「辺野古新基地建設 絶対反対」という意見広告が載っていた。
出した人は、オキハム会長 長濱徳松さん。85歳。
辺野古基地建設反対の想いがずしっと語られている。
最後に「今度の知事選挙で大きな声で反対できる候補者を推薦する」と!!
今日仕事の帰りにコープに買い物に寄った、
ウインナーはコープのものしか買ったことがなかったが、
今度からはオキハムの商品を買うことにした。
同じ想いのところを応援するぞ!
単純おばさんですっ!
出した人は、オキハム会長 長濱徳松さん。85歳。
辺野古基地建設反対の想いがずしっと語られている。
最後に「今度の知事選挙で大きな声で反対できる候補者を推薦する」と!!
今日仕事の帰りにコープに買い物に寄った、
ウインナーはコープのものしか買ったことがなかったが、
今度からはオキハムの商品を買うことにした。
同じ想いのところを応援するぞ!
単純おばさんですっ!
2014年07月19日
2014年07月18日
8月の海岸散策、日程変更します。
8月10日(日)予定の「海!ニライカナイへのイザナイ -恩納村の海岸散策ー」ですが、
その次の日曜日17日に変更します。
10日は、旧暦の7月15日ウークイです。
うっかり、その日にイベントを入れてしまってました。
予定されていた方がいらしたら、すみません。
先日13日(日)に開催した「ギシフ島に歩いて渡ろう」は5人の若者の参加がありました。
2時間歩く予定をなんと4時間もかけて海の中を歩きまわりました。
講師の仲西美佐子さんが、ここもあそこも見てほしい、感じてほしいと案内してくれました。
それでは、少しその時の様子を紹介します。

藻場です。

イワカワハゴロモ →
海草はベニアマモだはず。
その間にいました。

クロタイラギ
海草はリュウキュウスガモでしょうか?
その間にしましまの口をうっすらあけているのですが、見えますか!

藻場にリュウキュウタケ?と思いきや
殻の中にはヤドカリがいました。

ギシフ島からサンゴ礁に渡ろうと思いましたが、
波が高いので断念しました。
ギシフ島の周りにもたくさんの生きものがいました。

アダンの実が熟していました。
以前、落ちた熟した実をヤドカリが食べているのを見たことがあります。
きっと美味しいだはずと、みんなで食べてみました。
(みんなだったかな?)
まあまあの味でした。

海草の葉の上で生きている
キンランカノコ
5ミリぐらいの大きさです。

ウミガメが海草を食べた跡も見ましたよ。
参加者の皆さん、楽しんでもらえたかな。
参加者のおひとりが、「歩きはじめは生きものが見えなかったけど、帰る頃は見えてきました」とおっしゃっていました。
そうなんです。なれてくると海の生きものが見えてくるのです。
その次の日曜日17日に変更します。
10日は、旧暦の7月15日ウークイです。
うっかり、その日にイベントを入れてしまってました。
予定されていた方がいらしたら、すみません。
先日13日(日)に開催した「ギシフ島に歩いて渡ろう」は5人の若者の参加がありました。
2時間歩く予定をなんと4時間もかけて海の中を歩きまわりました。
講師の仲西美佐子さんが、ここもあそこも見てほしい、感じてほしいと案内してくれました。
それでは、少しその時の様子を紹介します。
藻場です。
イワカワハゴロモ →
海草はベニアマモだはず。
その間にいました。
クロタイラギ
海草はリュウキュウスガモでしょうか?
その間にしましまの口をうっすらあけているのですが、見えますか!
藻場にリュウキュウタケ?と思いきや
殻の中にはヤドカリがいました。
ギシフ島からサンゴ礁に渡ろうと思いましたが、
波が高いので断念しました。
ギシフ島の周りにもたくさんの生きものがいました。
アダンの実が熟していました。
以前、落ちた熟した実をヤドカリが食べているのを見たことがあります。
きっと美味しいだはずと、みんなで食べてみました。
(みんなだったかな?)
まあまあの味でした。
海草の葉の上で生きている
キンランカノコ
5ミリぐらいの大きさです。
ウミガメが海草を食べた跡も見ましたよ。
参加者の皆さん、楽しんでもらえたかな。
参加者のおひとりが、「歩きはじめは生きものが見えなかったけど、帰る頃は見えてきました」とおっしゃっていました。
そうなんです。なれてくると海の生きものが見えてくるのです。
2014年06月19日
最高に美味しいベーコン!
「ベーコン作り」を行った。
くりぬいたドラム缶を利用して、
桜の木のチップを作りながらいぶした。
煙が逃げないように何重にもタオルケットをドラム缶にかけた。
燻製にすること6時間、いい塩梅だ!
今回も美味しいベーコンが出来上がった。
美味しいって本当にしあわせだ!!!
お昼はフーチバーボロボロジューシーと差し入れの長崎のかまぼこ、美佐子さんの畑から採ったサラダ菜のサラダなど。
これも最高にうまかった!
実は先日我が家のデイゴの大木が枯れて倒れた。
なんと電話線にひっかかった。
電話の調子も悪いが、ネットがつながりにくくなった。
時々つながる。
今、つながったので急いでアップした。
2014年06月02日
下半期・マキヨ屋嘉田もの作り予定!
2014年下半期 マキヨ屋嘉田もの作り講座予定をたてました。
海歩きが3回あります。
マキヨ屋嘉田から見下ろす干潟「屋嘉田潟原」の魅力を知って欲しいな~と思い、企画しました。
7月13日(日) 12時~14時半
「ギシフ島に、歩いて渡ろう!」
屋嘉田潟原のいろんな生きものを探しながら歩いて島に渡ります。
どんな生きものに会えるかな!ギシフ島には潮がひいた時にしか渡れません。
参加費 2000円


8月10日(日) 11時~15時
「海!ニライカナイへのイザナイ ー恩納村の海岸散策ー」
沖縄では遠い海のかなたにはニライカナイという理想郷があると信じられていました。想いをはせて散策します。
参加費 2000円
9月27日(土) 9時~16時
「絹ストールのフクギ染め&石窯でピザ作り」
フクギの染め液作りから染めまで行います。草木染めの色っていいですね。
昼食は石窯でピザを焼きます。
参加費 4000円
10月24日(金)23時~25日(土)2時 (真夜中)
「夜の海歩き -屋嘉田潟原ー」
参加費 2,000円
真っ暗な闇の中の干潟、ライトを頼りに歩きます。
時々足を止めて夜空を見上げると満天の星!
昼間と違う海を歩きませんか!
11月16日(日)・11月22日(土) 各9時~16時
「米麹作り&味噌作り」
参加費 5,000円(2回講座分・味噌2キロ持ち帰り)
1日目は米麹作り。
6日後に味噌を仕込みます
カマドで米を蒸したり、大豆を茹でたり!
12月21日(日) 9時~16時
「ベーコン作り」
参加費 2,500円
一日かけてじっくり薫製します。手作りベーコンがこんなに美味しいとは!ときっと思います。
尚、都合により変更する場合があります。
講座は3人以上で行います。
問い合わせ・申し込み
メール ecoron2@ae.auone-net.jp
電 話 090-6859-6950 (宇地原)
海歩きが3回あります。
マキヨ屋嘉田から見下ろす干潟「屋嘉田潟原」の魅力を知って欲しいな~と思い、企画しました。
7月13日(日) 12時~14時半
「ギシフ島に、歩いて渡ろう!」
屋嘉田潟原のいろんな生きものを探しながら歩いて島に渡ります。
どんな生きものに会えるかな!ギシフ島には潮がひいた時にしか渡れません。
参加費 2000円

屋嘉田潟原のイラスト
作者は海津研さんです。
何度も屋嘉田潟原に通い、
海につながる川も歩き、年に数回しか渡れないサンゴ礁にも行き、仲西さんと話し、
この素晴らしい屋嘉田潟原を描きました。
海津研さんのブログはこちらです。
作者は海津研さんです。
何度も屋嘉田潟原に通い、
海につながる川も歩き、年に数回しか渡れないサンゴ礁にも行き、仲西さんと話し、
この素晴らしい屋嘉田潟原を描きました。
海津研さんのブログはこちらです。

きっと、海津さんは魔法のちからで海の上を飛んで屋嘉田潟原をみたはずね~!!
8月10日(日) 11時~15時
「海!ニライカナイへのイザナイ ー恩納村の海岸散策ー」
沖縄では遠い海のかなたにはニライカナイという理想郷があると信じられていました。想いをはせて散策します。
参加費 2000円
9月27日(土) 9時~16時
「絹ストールのフクギ染め&石窯でピザ作り」
フクギの染め液作りから染めまで行います。草木染めの色っていいですね。
昼食は石窯でピザを焼きます。
参加費 4000円
10月24日(金)23時~25日(土)2時 (真夜中)
「夜の海歩き -屋嘉田潟原ー」
参加費 2,000円
真っ暗な闇の中の干潟、ライトを頼りに歩きます。
時々足を止めて夜空を見上げると満天の星!
昼間と違う海を歩きませんか!
11月16日(日)・11月22日(土) 各9時~16時
「米麹作り&味噌作り」
参加費 5,000円(2回講座分・味噌2キロ持ち帰り)
1日目は米麹作り。
6日後に味噌を仕込みます
カマドで米を蒸したり、大豆を茹でたり!
12月21日(日) 9時~16時
「ベーコン作り」
参加費 2,500円
一日かけてじっくり薫製します。手作りベーコンがこんなに美味しいとは!ときっと思います。
尚、都合により変更する場合があります。
講座は3人以上で行います。
問い合わせ・申し込み
メール ecoron2@ae.auone-net.jp
電 話 090-6859-6950 (宇地原)
2014年05月24日
塩止め!
22日(木)夕方、仕事が終わって高速で恩納村に向かいました。
米麹がたち、土曜日の味噌作りに合わすため塩止めするのです。
麹が広がっているのを見たし、
仲西さんとおしゃべりしたいしね!
丁寧に布にくっついている米麹をはがし、
器に移します。
手でほぐします。
麹菌が舞いたっています。
ボーと白く見えるのが麹菌です。
生きています。
2014年05月22日
「のぼろ」で~す!

先日のブログにカタクリの花をのせました。
「のぼる」という雑誌をみて・・・・と言いましたが、
「のぼろ」でした。
何度も読んでいるのに、表紙もみているのに、「のぼる」と読んでいました。
頭の中に「のぼる」とインプットされているのです。
ゴクミさん、ごめんね~
「のぼろ」は、西日本新聞社が発行しています。
九州・山口県の山々の情報満載です。
載っている山を片っ端から登ってみたいな~
「のぼる」という雑誌をみて・・・・と言いましたが、
「のぼろ」でした。
何度も読んでいるのに、表紙もみているのに、「のぼる」と読んでいました。
頭の中に「のぼる」とインプットされているのです。
ゴクミさん、ごめんね~
「のぼろ」は、西日本新聞社が発行しています。
九州・山口県の山々の情報満載です。
載っている山を片っ端から登ってみたいな~
2014年05月20日
「ベーコン作り」日程変更のお知らせ!
6月21日(土)に予定していた「ベーコン作り」を15日(日)に変更いたします。
予定されていた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません!
「ベーコン作り」
と き 6月15日(日)午前9時~午後4時
ところ マキヨ屋嘉田(恩納村)
講 師 仲西美佐子さん
参加費 おとな 2500円(ベーコン1本持ち帰り)
小学生 1000円
5歳以下 100円
桜の木を削ってチップを作り、一日かけて燻製します。
問い合わせ&申し込み メール ecoron2@ae.auone-net.jp
☎ 090-6859-6950(宇地原)
4月に開催した「塩作り&アガラサー作り」のようすをアップします。

潮を汲みに近くの海にいきました。
浜辺にはコマツヨイグサが咲き乱れていました。

ペットボトルで汲んでいます。
帽子をかぶっているのはえころんを閉めて以来、久しぶりに会うゴクミさんです。
福岡から沖縄に旅行中のところ参加してくれました。

潮は布でこしてシンメーナービーに入れます。

沸騰しているところ。
ひたすら煮詰めます。

右のシンメーナービーでは
アガラサーを作っています。

潮をシンメーナービーで半分ぐらい煮詰めて、
各自ステンレスの鍋にうつし、さらに煮詰めます。

アガラサーのできあがり!

ゴクミさんはお菓子作りの名人です。
沖縄の黒糖カステラ「アガラサー」はどうだったかな。

塩のできあがりです!!

予定されていた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません!
「ベーコン作り」
と き 6月15日(日)午前9時~午後4時
ところ マキヨ屋嘉田(恩納村)
講 師 仲西美佐子さん
参加費 おとな 2500円(ベーコン1本持ち帰り)
小学生 1000円
5歳以下 100円
桜の木を削ってチップを作り、一日かけて燻製します。
問い合わせ&申し込み メール ecoron2@ae.auone-net.jp
☎ 090-6859-6950(宇地原)
4月に開催した「塩作り&アガラサー作り」のようすをアップします。
潮を汲みに近くの海にいきました。
浜辺にはコマツヨイグサが咲き乱れていました。
ペットボトルで汲んでいます。
帽子をかぶっているのはえころんを閉めて以来、久しぶりに会うゴクミさんです。
福岡から沖縄に旅行中のところ参加してくれました。
潮は布でこしてシンメーナービーに入れます。
沸騰しているところ。
ひたすら煮詰めます。
右のシンメーナービーでは
アガラサーを作っています。
潮をシンメーナービーで半分ぐらい煮詰めて、
各自ステンレスの鍋にうつし、さらに煮詰めます。
アガラサーのできあがり!
ゴクミさんはお菓子作りの名人です。
沖縄の黒糖カステラ「アガラサー」はどうだったかな。
塩のできあがりです!!
近くの麦焼屋の庭ではヒルザキツキミソウが満開でした。
2014年05月18日
イシュの花が咲く頃味噌作り!
参加者は子ども2人、大人6人。
なごやかで、楽しい6時間だった。
← お米を蒸しているところ。
今日の天気は晴れたり雨が降ったりだった。
お米をザルに広げているところ。
3年生のRちゃん何でも興味があり
すすんで参加している。
お米の厚さは3センチぐらい。
薄すぎず、厚つすぎず。
美佐子さんちで昔から使っている「ハージャ」という竹製の敷き物。
蒸したお米を広げ、麹菌をなじませる「寝床」みたいなところ。
通気性がよいのでぐあいがいい。
マキヨ屋嘉田の周りにはいろいろな花が咲いている。
クチナシ
参加者のなかに何でもできるじろうさんがいる。
初めて会う子ども達がじろうさんにいろいろ聞いている。
じろうさんは、ニコニコとやさしく答えていた。
じろうさんはりっぱなひげがある。
子どもたちはいつの間にか「ひげじろうさん」と呼んでいた。
昼食用にと、美佐子さんがサラダ菜を子どもたちと摘んでいた。
やわらかくて美味しいサラダとなった。
月桃のつぼみ
蒸し上がった10キロのお米を、
みんなで広げている。
ふたつの小さな手も見えます。
お昼は、御飯と味噌汁を用意し、
参加者のみなさんが持ち寄ってくださったおかずで、豪華な食卓となった。
ニラとクルミ和え
切干大根
サンマの佃煮
鶏肉の梅ジャム和え
サラダなどなど
ノボタン
アカバナー
下から見上げた月桃の花
?
イジュの花
高速沿いにもたくさん咲いていた。
「イジュの花が咲くころ味噌作り」
24日は大豆を茹でて米麹と合わせて味噌を作る。
高速沿いにもたくさん咲いていた。
「イジュの花が咲くころ味噌作り」
24日は大豆を茹でて米麹と合わせて味噌を作る。
2014年05月16日
里帰り!
寂地峡を後にし、岩国駅近くの郵便局からテント一式を沖縄に送り、身軽になって実家に帰った。
この日は田植えの初日、玖波駅からタクシーで昼前には実家に着いた。
「猫の手」ぐらいにはなったかいな。
写真は、田植えの前の水をはった田んぼ。
真ん中の山は剣山という。
この日は田植えの初日、玖波駅からタクシーで昼前には実家に着いた。
「猫の手」ぐらいにはなったかいな。
写真は、田植えの前の水をはった田んぼ。
真ん中の山は剣山という。
田植えが終わった翌日の朝、
剣山に登った。
ヤマツツジ
花盛りは終わりごろだったけど
あちらこちらで咲いていた。
昔からよくみる花。
キズの花。
キズの葉っぱは子どもの頃のおやつだった。
もちろん今回も食べながら歩いた。
今思い出しても、口の中がすっぱい気持ち。
でも、これが美味しいんだな!
子どもの頃、このガンビを引っこ抜き、芯を取り、皮をはぎ、天日に干してある程度たまると売っていた。
というより、母が売ってくれた。
それが、おこずかいになった・・・気がする。
「ガンビはお金のお札になる」と聞かされていたが、多分和紙の原料になったはず。
麓の街は和紙で有名なところだ。
剣山頂上から見た、実家のある小さな村(写真の真ん中)。
新緑がきれいだったな~!
新緑がきれいだったな~!
小学5年生から中学3年生まで、三倉(みくら)岳の麓の学校に通っていた。
行きは1時間半ぐらいかかり、帰りは2時間ぐらいかかっていた気がする。
おかげで足は強くなった。
剣山から下りたところに咲いていた。
沖縄に帰る日は、歩いて山を下りた。
また、6月に帰りま~す!
2014年05月13日
カタクリの花!
4月のマキヨ屋嘉田「塩作り&アガラサー作り」にえころん時代の友人ゴクミさんか参加してくれました。
福岡からの参加です。
ゴクミさんから「のぼる」という山登り雑誌をいただきました。
それは、私が欲しいと思っていた情報が満載でした。
連休に広島の実家に帰るついでに、どこかちょこっと登れる山はないかと探していました。
それが「のぼる」にありました。
実家の隣町、岩国市の寂地山です。
ちょうど、カタクリの花が見ごろと載っていました。
いつか会ってみたいと思っていた花です。
沖縄から福岡に、博多から新幹線で新岩国へ、清流線に乗り換えて錦町に、バスに1時間ゆられて寂地峡に着いたのは夕方の7時。
キャンプ場は予約していたが、営業は5時までだそうで、適当にテント張ってくださいと言われていた・・・
が!バスから降りると「ようこそ」と出迎えてくださった。
翌朝6時にテントを出発。
急な坂道をいくつも滝を眺めながら登りはじめた。
材木搬出のために掘られた手掘りのトンネル。
トンネルを抜けて谷川沿いを歩いていくと、水車小屋跡の石垣や炭焼窯跡がみられた。
どんな暮らしだったのか、想像しながら歩いた。
谷川沿いにはいろいろな花がみられ、嬉しくて顔が緩みっぱなしだ!
花の精がいるみたい。
可愛い小さな花があちらこちらで一面に咲いていた。
タチカメバソウ
ボタンネコノメソウ
エイサンスミレ
ミヤマカタバミ
尾根に出ると突然
カタクリの花が目の前に!!
稜線はずーとカタクリの花で埋め尽くされている。
これほど咲いているとは!!と、もう感動!!
これほど咲いているとは!!と、もう感動!!
寂地山頂上からもう少し歩くことにした。
地図をみると冠山につづいている。
カタクリのつぼみだ。
聞くところによると、頂上から冠にかけての道は遅くまで雪が残っていると言う。
カタクリの花も咲くのが少し遅いのかもしれない。
つぼみも見られて嬉しい。
花びらがウンとそりかえるカタクリ。
ゆっくりと山を下りたのが午後2時すぎ。
キャンプ場近くの宇佐八幡宮に行ってみた。
樹齢900年以上という大きな杉。
この土地を何百年も見守っている。
隣町の岩国市にある寂地峡。
おー、今まで知らなかったことがくやしいな~
素晴らしいところだ!!
翌朝、一日一便6時45分発のバスで寂地峡を後にした。
この土地を何百年も見守っている。
隣町の岩国市にある寂地峡。
おー、今まで知らなかったことがくやしいな~
素晴らしいところだ!!
翌朝、一日一便6時45分発のバスで寂地峡を後にした。
2014年02月09日
「沖縄そば作り」参加者募集中!
「灰汁を使って沖縄そば作り」を開催します。
参加費は2000円です。
天気は曇り時々晴れの予報で、
気持ちの良い日になりそうです。
カマドで火を焚くのも楽しいですよ。
参加者募集中です!!
問い合わせ&申し込み
メール ecoron2@ae.auone-net.jp
℡ 090-6859-6950 (電話は夕方5時半以降、お願いします)宇地原
この頃、雨の日が多いですが、曇の時をねらって米須海岸に行きました。
ここは、冬には渡り鳥がたくさん来ます。
孫と見に行きました。
いました!いました!
ここは、冬には渡り鳥がたくさん来ます。
孫と見に行きました。
いました!いました!