2012年11月10日
「万座毛のガイド養成講座」

今日から始まった「万座毛のガイド養成講座」。
ガイドが出来るのは恩納村に住んでいる人にかぎるのだが、講座内容が面白そうなので参加することにした。
今日は「ガイドの心得 フィールドの保全利用」、講師はしかたに自然案内の鹿谷麻夕さん。
自然をガイドするためのノウハウやフィールド利用のルールなど丁寧に詳しく話してくださった。
私の知りたい情報がたくさん!あっという間の2時間のお話だった。
そのあと、実際に万座毛に行く。
木々ずいぶん倒され枯れていた。
右がモクマオウ林、枯れているようにみえる。
左はフクギ、緑だ、生きている。
フクギは強いと鹿谷さんがおっしゃっていた。
沖縄の防風林にフクギがよく利用されているのはそれなんだな~
ツワブキ
シマアザミ
ホソバワダン(ニガナ)
昔から海岸近くでみられる植物がもりもりと元気になっている。
万座毛の植物がどうなっていくのか、ときどき見に行こうっと!
この講座についての問い合わせ 恩納村エコツーリズム研究会 ℡090-1946-0147(仲西)
Posted by えころん at 23:02│Comments(0)
│イベント