2011年11月25日
味噌を作った・・・できたと思う!
と言いながら、
味噌作り講座をやって7年目の今回初めて家で作りました。
それでは、作り方を紹介します。
材料 米 1kg
大豆 1kg
食塩 350g
麹菌 少々(1g)
・米を洗って、一晩水に浸ける。
・ザルに上げて、水を切る。
・45分ぐらい蒸す。(左の写真)
(私は1時間15分蒸したが、もう少し蒸せばよかったかな)
※米が半透明になり、指でつぶせる硬さが目安。
・ザルの上に布を敷く。
・その上に蒸した米をのせ、広げる。
・ほぐして人肌ぐらいまで冷ます。
・冷めたら麹菌を振りかける。
麹菌は農協などで販売しています。
この麹菌はマキヨ屋嘉田の仲西さんより譲ってもらいました。
この1袋で150kgの米麹を作ることができます。
1kgの米なのでほんのひとふりだけ使いました。
仲西さんよりどこでいくらで買ったのか聞いときます。
・米を揉むようにして麹菌を全体にまぶす。
・麹菌が全体にゆきわたるようにひと塊りにして
布をかけておく。
2時間そのままにしておいた。
風通しがいいように、
買い物かごの上にザルを置きました。
・ひと塊りにしていた米を全体に広げる。
・布をかけておく。
この日は少し寒かったので、何枚かの布やバスタオル、ウールの洋服などをかけた。
米麹作りは、毛布一枚をかぶって寝られる時期という。
暑ければ扇風機などで涼しくし、
もっと寒ければ毛布をかけたり、ストーブをつけたりしなければいけない。
暗い方がいいので、布やらなんやら出して光を遮った。
3日目にそっとのぞいてみると、
麹でやや白くなっている。
やったー!!
米麹を仕込んで4日目、
いよいよ大豆を茹でて味噌作りだ!!
・朝、大豆を洗い、大豆の倍の水で浸けておいた。
仕事を終えて夕方から作業にとりかかる。
家の電気がちょいと暗いからか
写真が赤っぽくなっています。
・米麹に塩を入れよく混ぜておく。
蒸し方が足りなかったのか、
寒いので乾燥しすぎたのか、
米が硬くなって麹がついてないのもある。
・味噌、本当に作れるのかな?
・大豆は圧力鍋でやわらかくする。
我が家の圧力鍋だと15分でやわらかくなる。
・茹であがった大豆は、熱い内にマッシャーでつぶす。
潰した大豆をきび糖につけて食べた。
これが美味しいんだな!
・潰した大豆の熱が冷めたら、
塩と混ぜた米麹を入れて混ぜ合わせる。
・混ぜたら、おにぎりのように丸める。
・丸めた味噌玉を密封容器に詰める。
容器の中にアワモリを振りかけて雑菌の侵入を防ぐ。
・上から塩を振り、その上に5月に作った味噌をのせる。
カビ発生をふせぐために味噌をのせる。
味噌はカビないのだ。
来年の4月頃から食べられるはず。
本当にできるかな。
楽しみだ~
それにしても、この日の写真は
オレンジのフィルターをかけて撮ったようだ。
自分にとっては当たり前の夜の光なのだが、
写真に撮るとなんか変・・
Posted by えころん at 23:50│Comments(0)
│料理