2011年08月31日
屋嘉田潟原勉強会!
仲西さん主宰の「ちゅらさ」では、
6月より10月まで9回講座「エコツアーガイド養成講座」を開催している。
28日(日)の講座は第6回「干潟の生物」。
屋嘉田潟原を歩いた。
講師は鹿谷麻夕さんと鹿谷法一さん。
と~っても楽しい干潟歩きだった。
「しかたに自然案内」http://www.shikatani.net/ssa/umiaruki.html
講義があったふれあいセンターから5分歩くともう藻場だ!
6月より10月まで9回講座「エコツアーガイド養成講座」を開催している。
28日(日)の講座は第6回「干潟の生物」。
屋嘉田潟原を歩いた。
講師は鹿谷麻夕さんと鹿谷法一さん。
と~っても楽しい干潟歩きだった。
「しかたに自然案内」http://www.shikatani.net/ssa/umiaruki.html
講義があったふれあいセンターから5分歩くともう藻場だ!
海草が
ところどころ短くなっているところがある。
ウミガメの食べ後らしい。
こんな近くまでウミガメは来ているんだね~
写真の下の方が光っているけど
多分太陽だはず・・・
コウダカカラマツだったけ?
引き潮の時、
食事のため出歩いて
満ち潮になると
家に戻ってくる貝だそうだ。
Aのところはもどってくる場所、
家だ。
いつもいつも同じところに帰るので
石の色が見事に白い。
Tは食事中のコウダカカラマツ。
岩と同じような色なので分かりにくいかな。
(なぜTなのか?写真に字を入れるのは初めて、Bと書きたかったがカーブすることができずTとなった)
家に帰るところをずーと見ていたかったな~
今度それを見るために屋嘉田潟原に行こうっと!!
鹿谷さんはナマコのこと、貝のこと、カニのことなど沢山の生きものことを教えてくださった。
干潟を案内しようと思ったらもっともっと勉強しないとな!!と痛感!
大嶺海岸の案内を再開しようと思っていたが、もっと歩いて観察して勉強してからにしようかな~
・・・でも空港が出来てからでは遅いしな~・・・焦るな~・・・
Posted by えころん at 21:28│Comments(3)
│海
この記事へのコメント
いいですね☆エコツアーガイド、私も受講したいです! 来年もありますかね!?
Posted by えんの木 at 2011年08月31日 21:41
まいど
夕方、旧エコロンの建物を見ると、灯りがなくて寂しいです。客として、このようなショップを支えられなくて申し訳ない気持ちもあります。
大嶺海岸には、20年ほど前に何度がリーフで素潜りしました。第二滑走路で埋め立てられる前に、また行きたいです。
屋潟原海岸も歩いてみたいでっす。
夕方、旧エコロンの建物を見ると、灯りがなくて寂しいです。客として、このようなショップを支えられなくて申し訳ない気持ちもあります。
大嶺海岸には、20年ほど前に何度がリーフで素潜りしました。第二滑走路で埋め立てられる前に、また行きたいです。
屋潟原海岸も歩いてみたいでっす。
Posted by 山猫 at 2011年08月31日 23:49
えんの木さん
返事がたいへん遅くなりました。
先日、美佐子さんにエコツアーガイド養成講座これからも開催する予定があるか聞こう聞こうと思っていたのですが、忘れちゃいました。
今度はきっと聞くからね。
返事はえんの木に伺う時にしようかな。
年内にはきっと行きますよ。
山猫さん
だんだんと昼間潮が引かなくなりますね。
今度は夜の海歩きですかね。
返事がたいへん遅くなりました。
先日、美佐子さんにエコツアーガイド養成講座これからも開催する予定があるか聞こう聞こうと思っていたのですが、忘れちゃいました。
今度はきっと聞くからね。
返事はえんの木に伺う時にしようかな。
年内にはきっと行きますよ。
山猫さん
だんだんと昼間潮が引かなくなりますね。
今度は夜の海歩きですかね。
Posted by えころん
at 2011年09月27日 22:22
