てぃーだブログ › えころん ›  › 大潮の日、大嶺海岸!

2013年06月04日

大潮の日、大嶺海岸!

大潮の日、大嶺海岸!5月の末、大潮の日、ひとり大嶺海岸に行った。

この日の最大干潮は14時49分「-13」。

平日だったが、午後から休みをもらい、急いで大嶺海岸に向かった。

家から高速をつかって20分で行くことができる那覇市の唯一の干潟だ。

最大干潮の2時間前に着いたが、すでにだいぶ潮が引いていた。


大潮の日、大嶺海岸!一週間前の休日は、孫と娘の三人でこの干潟を歩いた。

長靴の孫は砂地を歩いたり、バシャバシャと海を歩いたり楽しそうだった。
そんな姿をみていると、私も楽しい。

那覇市の自然豊かな干潟、いつまでもいつまでもあって欲しい。

海に入ってすぐに砂底域だ。
波のあとが美しい~

向こうに小さく慶良間島が見える。
歩いて行けるかも。

大潮の日、大嶺海岸!
砂地に穴や砂の小山があちこちにある。

砂の中に棲んでいるミミズのような
ギボシムシかな。

貝もいるかな。

カニもいるかな。

ゴカイもいるかな。

干潟は面白い!


大潮の日、大嶺海岸!


振り返ると、陸地は遠くに見える。

瀬長島があんなに小さく見える。









大潮の日、大嶺海岸!





貝殻の上にちょこんとキイロダカラ。

あちこちの干潟でみる白っぽいキイロダカラ。




大潮の日、大嶺海岸!





大嶺海岸のキイロダカラは黄色が多い。









大潮の日、大嶺海岸!

サンゴ礁まで来た。

色とりどりのサンゴ礁!

イソギンチャクの中でオレンジ色のカクレクマノミが泳いでいる。

那覇の街が同時に見える。

すごいではないか。ここは那覇市だよ!!


大潮の日、大嶺海岸!






紫色のサンゴ。







大潮の日、大嶺海岸!


大潮の日、大嶺海岸!


大潮の日、大嶺海岸!





ヌノメガイ






大潮の日、大嶺海岸!

藻場が生きている!!
藻場をみるとなんだかわくわくする。

そして、うれしくなる。

大潮の日、大嶺海岸!





リュウキュウザルガイ






大潮の日、大嶺海岸!



イトマキボラ

この貝は、自然の豊かな海草原にしかいないという。

横からみると鳥のくちばしにみえる。
沖縄ではこの貝のことを「クカル(アカショウビン)」と呼んでいる。
アカショウビンに似てるね~



そういえば、この頃、我が家では早朝アカショウビンの鳴き声が聞こえる。








大潮の日、大嶺海岸!大嶺崎付近の砂浜。

久しぶりに来たのだが、
砂浜のすぐそばに車道ができていた。

ひっきりなしに砂を積んだトラックが通っていた。

埋め立ての準備なのだろうか・・・・


イソハマグリを採っていると、
離れたところで、おじさんもフォークでちょいちょいと採っていた。

面白そうなので、採り方を教えてもらった。

小さい貝は残していると、おじさんは、

「もう、この海は埋め立てられてしまうから、根こそぎ採ったらいいさー」となげやり気につぶやいた。

大き目のイソハマグリは味噌汁とそーめんシャンプルーにして食べた。
大嶺海岸の干潟をいただいた。


大潮の日、大嶺海岸!

潮がさーーと満ちてきた。




同じカテゴリー()の記事
夜の海歩き!
夜の海歩き!(2013-01-26 23:40)

海岸の植物
海岸の植物(2012-11-25 22:21)

海歩き!
海歩き!(2012-05-20 21:40)

いさ連休!
いさ連休!(2012-05-09 23:28)

ハマウリ!
ハマウリ!(2012-03-24 23:22)


Posted by えころん at 23:43│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。