2011年07月20日
黄金色の花!
先週、幼稚園に行く途中、こんな素敵な花に出会いました。
”ゴールデンシャワー”というそうです。
黄金色の小さな花がシャワーのようにたくさん垂れ下がり咲いていました。
風が吹くたび、花びらがヒラヒラと舞いみとれていました。
場所は、石嶺図書館の道向かい。
明日も図書館に寄るけど咲いているかな?
この頃、風がよく吹いているので
散ってしまっているかもね。
以前、ネーネーズが歌っていた「黄金の花」を思い出すな~
・・・・・・・・
♪ 黄金で心を捨てないで~ ♪
♪ 黄金の花はいつか散る~ ♪
Posted by えころん at 22:11│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
まいど
以前、妻がエコロンを時々利用していました。今は、前を通るとさびしいです。
バナナ、羨ましいです。バナナにも色々種類があって、難しいですね。島バナナが一番美味しいと思いますが、幹が細くて台風に弱いのが難点です。台湾バナナでも、微妙に味が異なるようです。コンポスター、効果があると思います。今の世の中、便利さを追い求めて、生ゴミをはじめとする資源も捨ててしまう人が多いと思います。
当方、宮城県気仙沼市へ、津波被災者のボランティア支援に1週間行ってきました。仮設住宅への生活物資搬入や、田んぼのヘドロ除去を行いました。肉親を亡くした被災者が、電気・ガス・水道などが不自由な中で懸命に生きている姿を感じました。
私たちも文明の利器に頼るだけでなく、歩く・自分で考える・作るなど、人間本来の能力を発揮していかなければならないと感じました。被災者の支援にも、引き続き取り組んでいきたいです。
ちなみに写真の花の和名はナンバンサイカチで、ウスキシロチョウの食草です。
以前、妻がエコロンを時々利用していました。今は、前を通るとさびしいです。
バナナ、羨ましいです。バナナにも色々種類があって、難しいですね。島バナナが一番美味しいと思いますが、幹が細くて台風に弱いのが難点です。台湾バナナでも、微妙に味が異なるようです。コンポスター、効果があると思います。今の世の中、便利さを追い求めて、生ゴミをはじめとする資源も捨ててしまう人が多いと思います。
当方、宮城県気仙沼市へ、津波被災者のボランティア支援に1週間行ってきました。仮設住宅への生活物資搬入や、田んぼのヘドロ除去を行いました。肉親を亡くした被災者が、電気・ガス・水道などが不自由な中で懸命に生きている姿を感じました。
私たちも文明の利器に頼るだけでなく、歩く・自分で考える・作るなど、人間本来の能力を発揮していかなければならないと感じました。被災者の支援にも、引き続き取り組んでいきたいです。
ちなみに写真の花の和名はナンバンサイカチで、ウスキシロチョウの食草です。
Posted by 山猫 at 2011年07月24日 00:39
山猫さん
お久しぶりです。
ブログをみてくださっているのですね。
ありがとうございます。
気仙沼市にボランティア支援にいかれたとのこと。
まだまだお手伝いすることはたくさんあるのでしょうね。
時々、「情報ボランティア@仙台」というブログをみています。
お久しぶりです。
ブログをみてくださっているのですね。
ありがとうございます。
気仙沼市にボランティア支援にいかれたとのこと。
まだまだお手伝いすることはたくさんあるのでしょうね。
時々、「情報ボランティア@仙台」というブログをみています。
Posted by えころん
at 2011年07月27日 23:28
