イシュの花が咲く頃味噌作り!
今日は、マキヨ屋嘉田にて「米麹作り」を開催した。
参加者は子ども2人、大人6人。
なごやかで、楽しい6時間だった。
← お米を蒸しているところ。
今日の天気は晴れたり雨が降ったりだった。
お米をザルに広げているところ。
3年生のRちゃん何でも興味があり
すすんで参加している。
お米の厚さは3センチぐらい。
薄すぎず、厚つすぎず。
美佐子さんちで昔から使っている「ハージャ」という竹製の敷き物。
蒸したお米を広げ、麹菌をなじませる「寝床」みたいなところ。
通気性がよいのでぐあいがいい。
マキヨ屋嘉田の周りにはいろいろな花が咲いている。
クチナシ
参加者のなかに何でもできるじろうさんがいる。
初めて会う子ども達がじろうさんにいろいろ聞いている。
じろうさんは、ニコニコとやさしく答えていた。
じろうさんはりっぱなひげがある。
子どもたちはいつの間にか「ひげじろうさん」と呼んでいた。
昼食用にと、美佐子さんがサラダ菜を子どもたちと摘んでいた。
やわらかくて美味しいサラダとなった。
月桃のつぼみ
蒸し上がった10キロのお米を、
みんなで広げている。
ふたつの小さな手も見えます。
お昼は、御飯と味噌汁を用意し、
参加者のみなさんが持ち寄ってくださったおかずで、豪華な食卓となった。
ニラとクルミ和え
切干大根
サンマの佃煮
鶏肉の梅ジャム和え
サラダなどなど
ノボタン
アカバナー
下から見上げた月桃の花
?
イジュの花
高速沿いにもたくさん咲いていた。
「イジュの花が咲くころ味噌作り」
24日は大豆を茹でて米麹と合わせて味噌を作る。
関連記事