大嶺海岸海歩き!
9日(日)、「大嶺海岸歩き」を行った。
参加者は定員の5人。
大嶺海岸は那覇市に唯一残された自然海岸だ。
そこが那覇空港延長のため埋め立てられてしまう。
なにかやりきれないものがある。
今、どうしたらいいのか分からないが、とにかく大嶺海岸を知る人が増えたらいいなと思う。
そこで、毎月「大嶺海岸歩き」を開催することにした。
ガイドはわたし。
生きものや植物の専門家ではないが、少しはわかる。
只今、勉強中!
大嶺海岸はとにかく広い。
案内がないとなかなか歩きにくいと思う。
一応何度も歩いているので、案内はできる。
というわけで、先日初めての「海歩き」を開催した。
集合場所にみんなが揃った時、雨が降ってきた。
海の側に行くと風も強い。
そして、超寒い。
「干潟に行けないかもしれませんが、浜だけでも行きましょうか!」と歩き始める。
向かい風で、風をまともに受けながらみんな歩く。
寒さでか、カワラガイが口を開けて死にそうになっていた。
1時間ほどで、大嶺崎近くの浜に到着。
雨がやんだようなので
干潟に上陸することにした。
この日の潮では
このあたりだけ、歩いて干潟に上陸できる。
「渡ることができる」というより
「上陸する」という言葉の方がぴったりする。
そのくらい干潟が広いのだ。大陸のようだ。
美しいイモガイ。
中にはヤドカリがいた。
一面アオサ!
さわるとふわふわして気持ちがいい。
寒くても海の中は春だ~!
小学2年生のみおちゃん。
晴れている時、
また参加してね!!
三時間歩きっぱなし!
みなさん、お疲れさまでした!!
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
実は前日、えころんの店番を友人に頼み、私は大嶺海岸の下見をした。
一日でこんなに変わるものかと思うぐらい前日は晴れ。
マフラーは暑くて取ったほど。
いい天気でしょ!
浜のすぐそば、「ザングムイ」と言われるところ。
その昔、ジュゴンが入ってきていたという。
外海は大荒れだけど、ここはこんなに穏やか。
ジュゴンが入ってきたのがうなずける。
生きているヌノメガイに出会った。
イソスギナといっしょにいるのは何?
白くて透明な花のような・・
調べてもよくわからない・・
カサノリは緑だし・・・
Nさんに聞いて納得!
カサノリが死んて色が抜けたのだそうだ。
それにしてもきれいだったな~
ヤドカリさんたちのひなたぼっこ?かな。
いい天気なのでたくさん出ていた。
藻場の入口まで行ける。
案内の時も同じ潮なのでこんな感じだった。
3月以降に潮はグーと引く。
藻場を歩いてずーと向こうのサンゴ礁まで
歩いて行ける。
今回は3分の1程度しか歩けない。
といっても慶良間まで
歩けそうなくらい
潮は引くのだ。
慶良間諸島がかすかに見えるのが
分かるかな。
海の天気は本当に分からない。
これから毎月「大嶺海岸歩き」を開催予定。
いつ行っても同じでない海。
十分に気をつけて案内しま~す!!
今日は旧の12月8日、「ムーチービーサー」の日。寒いはずだ!!
関連記事