2009年03月21日 18:31
沖縄市で
「沖縄の生物多様性
を守るセミナー」が
行われた。
会場内に
「泡瀬干潟の貝」
コーナーが
設けられた。
Nさんが
準備する。
180種類の貝殻が
並べれた。
泡瀬干潟にいる貝は
340種類というから
約半分の貝が展示
されていた。
「この貝は、
食べたことがあるよ~」
「あー、この貝は
泡瀬にはいっぱいー」
など、セミナーが
始まる前に
たくさんの人が
のぞいていた。
貝の名前はそのまんまというのがよくある。
これは太陽が照らしているような模様なので
「ニッコウガイ」という。
へ~三種類のあるんだ~!
ムール貝のような「ホソスジヒバリガイ」。
うちわのような「ウチワガイ」
藻場にいるという「シュモクガイ」。
「泡瀬の十字架」ともいうと、Nさんが言っていた。
二枚貝だ。