冬、やんばるの森の花たち!
昨年の暮れから1月にかけて何度か友人たちを森に案内している。
やんばるの冬の森は花ざかりだ。
←この花の名前がわからない。
・・・・拡大すると・・素敵でしょ!→
1月にはいると種になっていた。
おなじみのツワブキ。
丸くなって咲いていた。
1月に入り花は少なくなり、種になっている。
アオノクマタケラン
赤や黄色や緑色の実。
1月にはみ~んな真っ赤になっていた。
5月頃、白い花が咲く。
マンリョウ
真っ赤な実が鈴なり。
1月に入ってもしっかりと実はついている。
ヘツカリンドウ
花びらのハートのところに蜜があるという。
アリがなめて?いた。
↓
ヤブツバキ
1月に入ってけっこう咲いている。
なんだったけ??
オキナワテイショウソウ
頂上近くで咲いている。
1月に入るとおおかた種になっていた。
ヒメサザンカ
本当にいい香りだ!
落ちているヒメサザンカの花もとってもきれい!↓
私の大好きなサクラツツジ。
1月に入っても満開よ!
オキナワスズムシソウ
とってもやわらかい花びら。
さわるとこわれそう。
1月に入っても咲いている。
カゴメラン
どんな花が咲くのか待っていた。
葉っぱ、面白いでしょう! ↓
センリョウ
暮れにみたとき、もう実が残り少なかった。
1月には実はみんな落ちていた。
アリモリソウ
うつむいて咲いている。
下から撮ってみた。
1月に入って花はみんな落ちていた。
ボチョウジ
エゴノキ
高いところで咲いているので落ちていた花びらを並べてみた。
この花の花びらは4枚のもあれば5枚、6枚、7枚、8枚のもある。
キイレツチトリモチ
シャリンバイやトバラなどの根に寄生する植物。
キノコではないらしい。
イジュ
5月頃から咲くはずだけどね~
新芽も出てきている。
えらい長く書いてしまいました。
関連記事